民放テレビ全国四波化
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2013年7月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2016年4月)


あまり重要でない事項が過剰に含まれているおそれがあり、整理が求められています。(2016年4月)
出典検索?: "民放テレビ全国四波化" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

民放テレビ全国四波化(みんぽうテレビぜんこくよんぱか)は、1986年1月17日に当時の郵政省(現:総務省)が打ち出した情報格差是正事業である。

施策発表当時の郵政大臣は、旧大分2区選出の衆議院議員であった佐藤文生が務めていた。
概説各都道府県の民放テレビ視聴可能局数
(徳島県、佐賀県を除き、スピルオーバーを考慮せず)
12県の民放テレビ視聴可能局数が3局以下である

1983年昭和58年)までに民放4局以上の開局が実現した地域は、北海道宮城福島関東広域圏新潟静岡中京広域圏近畿広域圏岡山&香川広島福岡の11地域(25都道府県)に過ぎなかった。

民放テレビ電波割り当て計画の中で、1982年(昭和57年)制定の初期基本方針を1985年(昭和60年)に一部修正[1]。「全国各地における(民放)受信機会平等の実現を図る」という項目に「一般放送事業者(民放テレビ局)による最低4の放送が受信可能となること」という文言を追加。「全国47都道府県すべての民放テレビ局を最低4つにする」(JNN=TBS系列、NNNNNS=日本テレビ系列、FNNFNS=フジテレビ系列、ANN=テレビ朝日系列、以上の民放テレビ4大ネットワークを全て揃える)という計画を明示した(メガTONネットワーク(テレビ東京系列、現TXN)は除く)[2]

1986年(昭和61年)1月18日に示された第一段階においては、青森秋田岩手山形富山石川長崎の以上の7地区に第3局目の周波数を割り当てる方針が決定されている。なお同年2月には、鹿児島に第4局目の周波数が、北海道に第5局目の周波数が割り当てられた[1][3] ほか、長野熊本の2地区では、それより前の1984年(昭和59年)11月に第4局目の周波数が割り当てられていたが、申請者多数のため一本化調整が難航していた[4]。なお、1984年(昭和59年)の時点で鹿児島の第4局目の周波数は人口や経済力から割り当てが妥当とされていたが、奄美群島トカラ列島の周波数事情から割り当てが見送られている。また、1986年(昭和61年)の時点では福岡の第5局目の周波数、山口愛媛大分の3地区の第3局目の周波数は人口や経済力から割り当てが妥当とされていたが、瀬戸内海有明海の周波数事情から割り当てが見送られている。その後、1989年(平成元年)5月31日に福岡に第5局目の周波数が割り当てられたほか、1990年(平成2年)1月24日に山口・愛媛・大分の3地区に第3局目の周波数が割り当てられた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:136 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef